2015年1月22日木曜日

今年はシンセ祭りだ!!!

サンレンス1の対抗機種が出てきたぞ!
ゼブラのメーカーがトランス向けの
VAシンセを作り出した!!

またハードシンセ同等の質感をもつ
ロブ・パッペン氏の最高峰作品シンセが登場した!


前回紹介したシンセもお勧めだが、最新のシンセのこちらをお勧めする。
スパイアー以外では、こちらにアップデートしたほうがいいだろう。


このハイブというシンセ、音がかっこよすぎる!!
たしかにサイレンスワンを全部超えた!!
これは使う人が増えるぞ!
しかも処理が軽いではないか!!!





NatLife - True Trance Sounds vol.2 (for U-He HIVE Vst)  
デモはここのサイトからKVRのサイトでベーターテスト
配ってます。中段に小さい文字で三種類
ZIPでおかれてます。ゲットー! 








でこちらはロブさんのシンセ。
最高ですか!!!
というぐらい、音質が最高です!!!!!!!!
まさにスパイアーの兄弟になれる音ですよ。
処理は重いですが、質感は最強ランクです。
ソフトのゲート部分はまだ改造中のようですが、
アップデートされるでしょう。
とにかくリバーブとか、リードの
質感がプロの輪郭をもってます。
音色は似たりよったりて゛はないです。
今までのロブさんの作品では
別物の最強本物タイプ。
かなり高級な質感ですよ。






 Rob Papen RAW Synth Plugin Previe
 





2015年1月17日土曜日

Boland JP8282という超~ふざけたシンセ発見した!

なぬぅ! ボーランドだと! 使用したみた。だっせ^~~~~~~~~~!何これ! 
音色がダサい! 笑 最高! 見た目もいい! 
しらんわ、つかっておけ! の一言です。笑
リンクはここにhttp://www.native-instruments.com/fr/community/reaktor-user-library/entry/show/7075/

Moander Suriv-B For NI Reaktor 最高にイカスシンセ

世界一のキチシンセとして名声の高いシンセがある。それが
Moander Suriv-B For NI Reaktorだ。
NI Reaktorを購入した方が利用できるフリーシンセだ。
とにかく頭がイカれている。すべてにおいてキチガイ。
これはほめ言葉であり、品格なき、真実のほめ言葉である。
いいから一度使ってみろ、このシンセを!
御託はいいから、一発演奏してみろ、といわれる
シンセ。とにかく音が太い、汚い、荒い、サイバーな
質感である。

全部が普通じゃないサイコご用達の
一級品だ。




ではロシア人の発狂をご覧アレ。笑




とくだらない意味不明な説明と評論でごまかしましたが、最高のフリーシンセです。
世界一のフリーシンセ。ステマが教えてくれない本物のフリーシンセです。
私はこれを探すのに三年かかった。三年だぞ。笑 ステマにだまされて
ここにたどり着けなかった。偶然バイラスを検索してたら出てきて
探しまくったら出てきた製品だ。

NIのサイトに登録してMoander Suriv-B Soundbank VOL.1は検索したら出てくるはず。
なかったらどっかで探してね。


それと変なバグがあります。MIDIをシーケンサにドロップすると、発音しない
MIDIが市販品であり、手打ちしてないと再生音が出ない場合がある。
なので後から自分で一からMIDIを打ち込んで。NIのサイトに対処方法があるかもしれない。
探してない。音が出ないときの方法とか。


このシンセは単品では使えません。
NI Reaktor5を別個購入してくださいな。
http://www.native-instruments.com/fr/community/reaktor-user-library/all/all/all/316323/




クラブダンス トランスで使えるvstお勧め機材リスト

業界の評価などくそ食らえで紹介していきますねぇ。実働でどれだけ
使えるかをステマ無しで紹介。ステマは糞過ぎて参考にならデツ!

フリーと混合して紹介。
T-Force Alpha Plus 
フリーです。マルウエア仕込まれているのでキングソフトで
起動繰り返して除去。使えます普通に。トランス向け。ゲート搭載してます。



TranceDrive VSTi 
フリーです。トランス向けで、パットとゲートがかなり使えます。
音がにごってるので、そこだけ調整必要。

Image Line ToxicBiohazard
有料です。リードは使えます。ベースもいい感じ。
シーケンス全般はまったく使えない最悪です。質感は業界にない唯一無二の音。
ゲートないので別個に必要。質感は独創的です。

KV331 Audio SynthMaster

レディガガの音色担当した日系人が関与してる噂がある
シンセ。いいシンセだよ。設定方法によっては軽いし質感もいい。
プロならこれ使えといいたい。オールジャンル可能。ベース系は特にいいね。


synth1
フリーです。最近アップデートしたよね。2014年の後半に。
2ちゃんるではステマにできない商品なので延々とたたかれてますが、
実はプロがかなり使ってますよね。トランスではこのシンセの音が
そのまま使われたりしてるケースが海外ではよくある。国内のプロも
使っていたとリークしたときがある。音色がフリーでてんこ盛り。使いまくれ
の一言。外見がダサいのでそろそろプロにスキンの改良をしたほうがいいね。
使えますの一言。日本の国産です。パットとブラック系8080の音色は
普通に業界で使えますからね。


Tone2 ElectraX
有料です。ドイツ系のハイパーハイブリッドシンセです。業界最高峰。
メモリーが一基立ち上げると700MBもかかります。なので64ビットマシンで
ないとDAWがクラッシュして悲惨なことに。一基で合計12OSC前後
立ち上げ可能で3マルチティンバー音源です。VAなのにマルチ音源です。
トランスとダンス向け。ダブは不得意なので工夫が必要。質感はjp8000と
SH101とvirusをひとつにした感じ。苦労せずにトランシー一直線です。
プロが使用してる機材のひとつ。永久に使えますよ。しかもどういう設計
なのかしりませんが、テーブルで波形を一度作ってるのでVA特有の
ユニゾン仕掛けるとCPUが鈍化することはない。ここがすばらしいの一言。
ローランドとそっくりな音ばかり。というか、VA系はもうそのまんま。


NEXUS2
有料です。世界一のシンセですね。質感はなんとROM系なので生です。
なので専用のHDDを余計にひとつ購入しておきましょう。海外のプロはほとんど
がこれ。採用している音源は大半がローランドとVIRUSのもの。マルチティンバー音源
も多数ある。軽いです。win7専用で64ビットで使ってね。
VAでないので波形は作れないですよ。注意。
この音源はどうやって作ってるの?と聞かれますが、私の予想。
ローランドのファントムのトランスEXPとバイラスをレイヤーして
ROM化したものが使われていると感じます。プロはjp8000とMS2000と
ファントムをレイヤーしてトランス作ったりしてるそうですね。分厚いダッチ系とかは。

FL Studio | Sytrus

有料です。安いシンセで軽いシンセで音は一級。変わった質感ですが、
303系TB音源はこれ一台で完璧です。トランスのベチョベチョした
シーケンスは大半がこれで可能です。何でもできるFM・VAのハイブリッドシンセです。
得意技はアップリフティングです。ゲートは最高峰のひとつ。


Synapse Audio Software DUNE

有料と無料があります。アップリフティング音源の世界的な定番です。
雑誌に付属しているフリーのタイプもあります。ゲートは不可能ですが、
音色は完璧なものばかり。ハードシンセ化できるものばかりです。
ローランド系と瓜二つの質感をもつ。ハードシンセのARPを使って
作曲すると最高です。ステマのキチガイが必死に妨害してますが、
音感として最強のひとつですねぇ。 現在はシステム2にアップされ
新製品が販売されることでフリーのBEとCEタイプがあります。
新製品の方が買いですね。

フリーのパッチはここに紹介して
おきますよ。
このプリセットを使えば、明日から音はプロ。
http://trancetechnosoundbanks.com/index.php/freeware/dune-becm-trance-lead-recreations-free-detail




NI Massive
プロの定番です。万能シンセですねぇ。トランスとダブステOK。
これ一台で音源は事足りるのですが、作るまで素人だと大変なんです。
プレセットを有料で買い捲るしかない。笑
プロのトランスは大半がこれを混ぜて使ってますよね。定番です。
Vistaからアップデート使えなくなりました。win7専用機に。
もし古いタイプがほしい人は、本社に問い合わせて古いタイプを
売ってくれと連絡する他ないですが、音色もふるいと駄目なタイプが
多いので、OSごとwin7に変更しましょう。これ一台で一般的クラブ系は
大半表現できます。



image-line.com GMS

イメージラインのDAWをフルセットで購入すると無料でついてくる
簡易クラブシンセです。音色は世界トップクラスで、本当に使えます。
正にトランス向けです。余計な機能はゼロなので、DAW機能と併合して
使いましょう。これの本体プロバージョンがグループマシンという名前で
単品で売られてます。それを買うといい。アップリフティングでは完全に使えますよ。
対象年齢は30才以上。正にプロ向けで、マニア向け。買って損のないシンセ。
このシンセを本気で作ってほしかったと感じるほど完璧なつくりです。
ただし、余計な機能はゼロ。ここに注意です



ステマ無しで完全評価するとこんな感じです。
ステマのほら吹きと、セミプロ評価の違い。

記事の転載や類似ステマ記事の転載を硬く禁じます。



Waves のシンセCodex

プロラボご用達メーカーのWavesからCodexというシンセが発売された。 

見た目は某あのメーカーとそっくり。笑

おいおいパクリかい~~っと笑える内容だが、 プロ向けなのでさぞかしすごいのだろう、
使えるのだろう、と期待していたが、 そうではない。 まだ開発予備段階の試作品という感じで、
本気の感じがしない。 80年代後半の曲をエミユートする程度の質感しかなく、高級感も 感じない。

つかってて楽しいシンセだぜ、というマニア向けに等しいのである~~。 まぁそれでいいのだ、という感じのシンセなのだろう。 何か買いたくなる不思議なシンセ、という感じだ。  笑

2015年1月16日金曜日

クラブ音源のフリープリセット集"!!

Vstiシンセの音色プリセットの製作会社の大手よりいい音を作るプリセットのデベロッパーを発見。

まだ会社は個人経営で本調子でないようですが、本当にいい音を作りますね。
ベンジェンスよりいい音してますよ。

現場で使える一級品です。フリーと有料があります。もう全部買ってしまえ! 笑

シンセワンでこのトランシーな音とかありえんでしょ。笑!!
マッシブかと錯覚したほど鋭い音色ばかり。笑!!



SYNTH1 SOUNDBANKS and PROJECT TEMPLATES
http://trancetechnosoundbanks.com/index.php/freeware/synth1-soundbanks-and-project-templates-detail

Dune BeCm Trance Lead Recreations FREE
http://trancetechnosoundbanks.com/index.php/freeware/dune-becm-trance-lead-recreations-free-detail

2015年1月8日木曜日

新型シンセSerumの実力と面白さ

出てきましたねぇ、ウエーブテーブルシンセSerum。最近出てきた新しいメーカーの
プログラマーが製造したシンセです。
本社はここ↓

 www.xferrecords.com




正直いって、winでI7のPC所有している向けです。

普通の方はまず使えないほど処理が重いです。これでも軽くしたそうですが、
重い・・・。




「特徴」
このシンセを使ってみましたが、楽しいですねぇ。楽しいの一言です。
波形をモーフしながら動かすことが可能です。しかも波形は自分で集めてきた
ハードシンセのものを自分で録音して使えるというテープルシンセです。
普通のテーブルシンセと違うところが、波形が自由に動くところです。
他社でも似たような細工のシンセはありますが、このシンセは波形WAVから
波形をレイヤーしているようですね。レイヤーしている時点で、奥深い質感が
全然違います。なんせ波形自身が別の波形とシンクロして変化しているわけで、
空間的な質感がすごいですね。



「質感」
かわいい音がします。非常に丸い輪郭です。アンチエリアスがかなり綺麗
ということなのでしょう。嫌味がなく、音圧も綺麗です。ある意味で
ハードシンセよりいい音がいますね。映画向きの音源です。


「ジャンル」
映画製作者、EDM系全般といった感じです。
トランス向けではない気がしますが、音が綺麗なので、EDMなどで輪郭を
際立たせたい人には最高の機種ではないかと感じます。
EDMで使うゲートシーケンスはどうよ?と聞かれますが、そこそこいい感じです。
ADSRがベクター書き込みタイプなので、質感の自由度は高いです。
ゲートとダブシーケンスをセット化できる最新版ですよ。


このシンセは買いか?と聞かれると、まだわからないですね。
派手な音色はできない感じです。しかしとにかく綺麗で丁寧な
音が作れます。綺麗ですね、の一言です。映画製作者やゲーム開発者には
いい音源になれるはずです。

ただ高級感のある音ではないです。ハードシンセと錯覚する音、
という感じの丁寧なシンセですねぇ。

トランス系のダッチな音は苦手のようです。サイケ系やダブ系に強い
と感じましたね。

所有していると自慢できるシンセの一つです。





2015年1月7日水曜日

Diversion という、すばらしいvstiシンセがあった。

二回目の話題はDiversionというvstiシンセです。





シンセサイザーとしては、まったく有名ではないシンセとして「逆に有名」。

見た目はバランスがよく、全部丸型のアイコン操作だ。
垂直式が好きな方にはどうかと感じられるが、なかなか操作感覚はいいほうです。

(右下部分がプログラムゲートでトランスやダブステップおなじみのアレ)

「質感」
ウエーブシンセらしく、波形をWAVからもってこれるシンセとしては
質感が上出来です。MS2000とか、コルグの質感にそっくり。
とてつもなくハードシンセくさいいいにおいがしてます。率直に音としてはお勧めです。
ただし、Virusの質感ではありません。あの独特な揺れるSAWの質感は
できない。ユニゾンの仕組みが違うので、できない、ということです。
波形から偽装して持ち込む方法で再現はできました。
エフェクターはそこそこ使えるのと、完全に使えるのと二種類あります。
リバーブはすばらしいの一言です。スピーカーになじむ質感でびっくりです。


音が硬いので、TRANCEやDabで目立つ、よい音をしてますよ。

「クラブ向き」
このシンセは間違いなくクラブ向きです。パットの質感はトップレベルです。
ゲートも追加できるので、かなりアップリフティングな仕様にもなります。
リードと空間系音源はトップレベル。細工も簡単なのでシンセ慣れしている
方には余裕でしょう。注目はゲートです。


「トランス向きな機能満載」
このシンセはトランス系で多様されるゲートがすばらしい。
見た目は単調ですが、どういうわけか質感がすごくいい。
高度な細工は不可能ですが、細かいところに手が届くシンセ。
とにかく質感は業界一位。

「特筆すべきシーケンス機能」


見た目はダサいデザインでひどいですが、シーケンス音色を
演奏すれば一撃で「使える」と納得する質感です。
コルグ必殺のフィルターMOD系のトランスシーケンスが簡単に
自作できます。これがあめとないとで、大きな差が出ます。
フィルターにゲートがかかるMODでないと、あのトランスの全般で
でてくるうねるシーケンスは作れない。これはそれが簡単に
組み込めます。ハードの実機と音だけだと聞き分けぶきないほど
質感がすばらしい。


「お勧めです」
完全にお勧めです。スパイアー同等に使えるシンセナンバー1のひとつです。

シーケンス、リード、パットで重宝しますよ。ただCPUの使用率が高いので、
I7以内がお勧めです。でないとスパイアー同等に演奏すら不可能になります。


メーカーに一言。 全体の画面設計のデザインと、ユニゾンをもっと高度にしてくれると
最強シンセのひとつになりそうです。
ゲート部分をもっと細かくしてくれれば、完全に最高。


変なメーカーの買ってシーケンスが「しょぼい」と悩み四苦八苦するなら、
これがお勧めです。

Sylenth1だと質感がエフェクター部分とエリアスが
チープな部分があるので、これを同時併用して
MIXしてやると、プロご用達になるでしょう。
(ちなみにSylenth1は世界中のプロがトランスで使用している名機です。)